春季彼岸会
3月21日(金)午後2時より、広済寺にて、春季彼岸会が勤まりました。
正信偈のお勤めの後、
高岡市内島の教願寺若院、岡西好持師に法話をいただきました。
暑さ寒さも彼岸まで。
いよいよ暖かい春の季節がやって来ます
Follow @kosaiji
3月21日(金)午後2時より、広済寺にて、春季彼岸会が勤まりました。
正信偈のお勤めの後、
高岡市内島の教願寺若院、岡西好持師に法話をいただきました。
暑さ寒さも彼岸まで。
いよいよ暖かい春の季節がやって来ます
3月16日(日)午後七時より、石堤の長光寺さんにて、五位組歴史講座が開かれました。
御講師は、今年も樽谷雅好先生。
今回は「古代から中世にかけての五位組地域」をテーマにお話し下さいました。
小矢部川の左岸を通っていた「山根道」に沿いながら、
各地にまつわる様々なお話を紹介下さいました。
五位組地域にも、色んな昔話が伝わっているようで、
中でも国吉の「塩売り石」の昔話は、
あの「まんが日本昔ばなし」で放送されたほど!
身近なことって、案外知らないことが多いですよね
広済寺近くでは、
立野の「おたん清水」、
一歩二歩の「一歩の菩提樹」
というお話があるそうです。
皆さん、知っておられましたか??
実は今回、広済寺のある笹川に関係するお話もありました。
笹川にあるこの仏様は、今からもう20年以上も前に建てられたもの。
当時から変わった仏様だなあとは思っていましたが、実はこれ大変歴史あるものだったのです。
高岡新西国33観音霊場というのがあるのだそうで(詳細はこちら)、
その18番札所になっているのが、この仏様だったのです!(詳細)
正式には如意輪観音菩薩であり、この笹川の観音様は、全札所の中で最も原型を留めている石仏とのこと。
非常に身近なところのお話に、大変興味深く聞き入ったことでした。
この五位組歴史講座は、一年に一回、3月に行われます。
次回も多くの方のご参加をお待ちしております!!
3月15日、 『広済寺寺報』 第24号を発行しました。
今号の内容は、
・4月24日は広済寺仏教婦人の集い
~昨年の様子~
2013年4月29日 「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました
・蓮門会が新たなテーマでスタート!
~昨年の総会の様子~
2013年4月14日 蓮門会が始まりました
・一向一揆終焉の地 ~鳥越の里~
・福島への支援米が大活躍!
などです。
また、
3月21日(金)に勤まります
春季彼岸会
の予定も記しておりますので是非ご覧ください。
『広済寺寺報』 第24号 は こちら から