7月1日夜から7月3日まで、宮城県は仙台へ行ってきました。
高岡教区寺族青年会の支援活動への参加です。
毎度お馴染みの強行日程ですが、今回は7月2日の0時出発。
順番に運転するのですが、いつもほとんど運転しない私は感謝感謝です
早朝、仙台別院に到着し、すぐに今回の活動参加先である ReRoots さんがある仙台市若林区へ。


農地再生は、農業を再開できる段階にまでする「復旧」、そして農業が始まり本当の意味での「復興」に区分できます。
近辺の農地は、現在3分の2が復旧したのですが、以前3分の1がまだ残っているとのこと。

今回は、海岸そばの畑をの復旧活動でした。

土を掘って、石などを取り除いていきます。

炎天下の作業。

普段体を動かしていない私には、大変きつい仕事でした。
今までの支援活動の中で一番きつく感じました。

午後からは、作業が済んだ箇所にトラクターが入るとのことで、未作業箇所にて石拾い。
いよいよ持ち主の方がトラクターで一気に土を起こされて行きました。


大きな石がどんどんでてきます。
それをまた拾って、きれいな畑にしていきます。

最終的に、一日で随分畑らしくなりました。

しかし40人ほどで(トラクターも含め)これだけだと思うと、作業の過酷さを感じました。
夕方、仙台別院に戻り、ミーティング。

翌日のお朝事。

二日目は、写真洗浄のボランティアに参加。
今回は、おもいでかえる というボランティア団体さんに参加させていただきました。

津波によって流された写真を集め、洗浄し、被災者の皆さんにお返しするという活動。

写真洗浄のボランティア団体といっても、いろいろあるそうで、この「おもいでかえる」さんも独自の考えに基づいて活動されておられます。

その一つに、たとえ写真の持ち主が分かっているとしても、こちらから強制的にお返しはしないということ。
被災者の皆さんは、もちろん写真を手元に戻したい方もおられると思いますが、中には写真を見ることであの震災によるつらい記憶が戻ってしまうことも。
写真を見ても大丈夫になったときに必ずお返しできる状態にしておくというのも一つの支援活動です。
膨大な量ある写真を保管しておくのも、大変なことだと思いました。

「おもいでかえる」さんのブログ に毎日の活動内容がアップされています。
2013 年 7 月 4 日 12:00 PM |
カテゴリー : 雑感 |
コメント
(0)
6月27日(木)より一泊二日で五位組念仏奉仕団に参加しました。
五位組では久しぶりの念仏奉仕団。
念仏奉仕団とは、「本願寺の清掃奉仕を通して、愛山護法の念を深め、親鸞聖人のみ教えに学ぶとともに、仏恩報謝の生活にいそしみ、真の念仏者としての自覚と意識を高める機縁とする」ことを目的に実施されています。
具体的には、本願寺の御堂の掃除をさせていただくということです
今回は急に実施が決まったこともあって参加者は少なかったのですが、少数精鋭!
やる気満々で早朝の高岡を出発しました。
移動中のバスの中では、「あまちゃん」を見てテンションキープ。

じぇ!じぇ!じぇ!
っという間に、本願寺到着。

全国からのご門徒とも合流し、総勢400名弱となった念仏奉仕団!

早速、阿弥陀堂にてお掃除開始!!

各自雑巾をもって、外陣また外縁を清掃させていただきます。

他団体との方ともおしゃべりしながら、楽しくお掃除させていただきました
翌日のお晨朝(お朝事)。

満堂の中、正信偈。
清々しい朝となりました。
二日目は御影堂のお掃除。

慣れてくると、掃除をしながらのおしゃべりも弾みます
ですが中にはこんなおばあちゃんも!

杖を上手に使って、縁をゴシゴシゴシゴシ磨いておられました。
おばあちゃんの若々しくキビキビした姿に驚いたことはもちろん、その一生懸命さに、お念仏のみ教えをよろこぶ人の姿を感じました。
その後は、飛雲閣のお掃除。

滅多に入れない飛雲閣を、皆で清掃。



二日間にわたって、一生懸命お掃除させていただきました。
掃除後、白書院にてお抹茶の接待にあずかりました。

白書院の見学もさせていただきました。
本願寺を散策していると、こんなものを発見!

同じ高岡教区の他団体が、お仏飯米(仏さまにお供えするためのお米)進納をされていました。
本願寺は全国の多くの門徒方によって支えられ、み教えが護られ伝えられていることを実感しました。

念仏奉仕団の最後に、本願寺より感謝状をいただきました。
合わせて、10回参加者、20回参加者などの表彰も。
50回参加者が発表されたときには一同ビックリでした!
そして、五位組も少しでもそれに近づけるように、念仏奉仕団を来年も続けることに!
とりあえず10回を目標にがんばりましょう
帰りの杉津パーキングエリアにて

夜の大宴会が力の源です

2013 年 7 月 1 日 6:52 AM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(0)
6月21日(日)午後2時より、広済寺において、平等講が開かれました。

今回は、広済寺と同じ五位組の寺院で、福岡町土屋にある珉照寺さんの山岸智史ご住職から法話をいただきました。


次回の平等講は、8月25日(日)午後2時より、高岡市辻の西福寺さんにて開かれます。
皆さん是非お参りくださいね
2013 年 6 月 27 日 6:29 AM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(0)
« 前のページ
次のページ »