今月3日(日)・4日(月)の二日間にわたって、永代祠堂経法要が勤まりました。
今年もご講師には教願寺住職の岡西法英先生をお迎えし、仏事の由来などを楽しくお話しくださいました。

お昼は婦人会の方々が中心となってお斎(とき)を用意してくださり、ご門徒さんも午前午後とゆっくりお寺で過ごすことができました。

永代経は、
亡き方々をはじめとした様々なご縁によって仏様のみ教えに出遇わせていただいていることに感謝し、
そしてそれを永代にわたって伝えていこう
という願いのもとに勤まる法要です。

本年も皆様のおかげによって、
この永代祠堂経法要を勤めることができたことに感謝申し上げると共に、
翌年もまた皆でこの永代経を迎え、
共にみ教えを聞いてそして伝えていければと思います
2012 年 6 月 24 日 5:15 PM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(0)
6月3日(日)午後4時より、福岡町赤丸の性宗寺さんにて、第三回蓮門会が開かれました。

今回は歎異抄の第13条。
当時、阿弥陀様の本願力に甘えて、どんな悪をも恐れないという方々に対し、「本願誇り」といって非難していた方がおられたようです。
一見、共感できるようにも思うのですが、唯円さんはこの非難される方の心持ちに対して厳しく戒めておられます。
「本願に甘え、悪をしてはいけない」といっても、
私というものは、しかるべき業縁があれば善でも悪でもどんな生き方でもするものです。
そのような私だからこそ、その私の全てを背負って本願を建てられた阿弥陀様が究極のよりどころなのです。
それを、「(本願に甘え)悪をしては救われない」というのは、
全てを背負って救いとるといわれる阿弥陀様の本願のお心を、
疑っているといえるのではないでしょうか。
「本願に甘えるな」と非難する方々も、
私と同じように不浄なる煩悩は具えておられるはすです。
それは「本願に甘えている」とは言わないのですか?
どのような悪を「本願に対する甘え」といい、どのような悪ならば「本願に対する甘えではない」といえるのでしょうか。
よって、「本願に甘えるな」と非難すること自体が、逆に幼稚な考えというものでしょう。
というような内容でした。(間違っていたら申し訳ありません
)

次回は7月1日(日)午後5時より、高岡市佐加野の光明寺さんにて開かれます。
多数のご参加をお待ちしております!
2012 年 6 月 10 日 3:00 PM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(0)
5月29日、『五位組だより』第4号が発行されました。

五位組各寺院の永代祠堂経法要、そして黎明講座の日程が案内されています。
また今号から新コーナーとして、
五位組のお寺紹介が始まりました
第1回目は、なんといきなりの廣済寺
次号からも順に五位組のお寺さんが紹介されていきます。
次号は、高岡市本保の本正寺さん(予定)♪
発行は報恩講前の9月頃を予定しております。
この『五位組だより』は、五位組門徒推進員協議会の方々によって作成されております。
新企画など試行錯誤をしつつがんばってくださる門徒推進員の方々には大変感謝しております。
次号も楽しみにしていますね!
『五位組だより』第4号は こちら から
2012 年 5 月 30 日 4:34 PM |
カテゴリー : お知らせ |
コメント
(0)