五位組歴史講座が開かれました

3月25日(日)午後7時から、石堤の長光寺さんにおいて、五位組歴史講座が開かれました。

ご講師は、樽谷雅好先生。

「高岡御車山と宗教性/浄土教と熊野信仰」の講題でお話しくださいました。

関野神社の神事として知られる高岡市の御車山祭ですが、実はそう単純なものではないそうです。

山車(やま)がお寺の極楽寺さんまで巡行することや、仏教を連想させる釣鐘や五鈷鈴がてっぺんに飾られている山車もあるなど、御車山は仏教色を所々に残しているとのこと。

それらの疑問について、御車山のルーツを考察しながら、大変楽しくお話しくださいました。

話は越中に浄土教が広がった頃まで逆上り、また時宗の話や熊野信仰の話など、その話の興味深さについつい時間を忘れてしまうほどでした。

いつも何気なく見に行っていた御車山祭ですが、これからはまた違った角度で見ることができそうですicon_biggrin.gif

この歴史講座は毎年3月に開いています。

門徒問わずどなたでも参加自由ですので是非来年参加してみてくださいね。


★『広済寺寺報』第14号発行★

3月12日、『広済寺寺報』 第14号 を発行しました。

今号の内容は、

高岡教区東日本大震災支援活動
          ~相馬地区における活動内容~

 ~相馬地区における活動の様子~
 (2012年2月21日 年末に飯舘村の方々と餅つきに~前編~
 (2012年2月23日 年末に飯舘村の方々と餅つきに~後編~

住職コラム ~大遠忌法要円成に際して~

 ~親鸞聖人750回大遠忌法要の様子~
 (2011年4月15日 五位組大遠忌団体参拝~第一回~
 (2011年11月23日 五位組大遠忌第二次団体参拝~前編~
 (2011年11月24日 五位組大遠忌第二次団体参拝~後編~

などです。

 
また、

3月20日(火)に勤まります 春季彼岸会 の予定も記しておりますので是非ご覧ください。

 
『広済寺寺報』 第14号 は こちら から


下老子青年団によるお経練習会

今月4日から始まった福岡町下老子(笹川の隣村)青年団によるお経練習会。

下老子で勤められる青年報恩講に向けての練習会で、毎年この時期に行われています。

 

下老子のお東(真宗大谷派)のご門徒さん方は笹川にあるお東のお寺、超恩寺さんにてお経練習会。

そしてお西(浄土真宗本願寺派)のご門徒さん方は、お西である拙寺広済寺にてお経練習会を行なっています。

練習は毎日午後8時から9時過ぎまで。

仕事・アルバイトなどがあるため、遅い時間帯での練習会。

4日から始まったこの練習会も、昨日9日が最終日でした。

 

毎年この時期だけの短期間の練習会なのですが、さすが若者icon_exclaim.gif

吸収が早く、どんどん上手にお勤めできるようになりますicon_razz.gif

お勤めは正信偈(草譜)と阿弥陀経。

皆一人でも十分にお勤めできるレベル。

 

最終日、本番さながらの練習をしている中、彼らの後ろでそのお勤めを聞いていたのですが、若者たちがとなえる正信偈、阿弥陀経が大変有り難く感じたことです。

 

本番の日はご年配の方々も若者たちの後ろで一緒にお勤めをされます。

きっと若者たちの有り難く尊い姿によろこばれることでしょうicon_mrgreen.gif

 

下老子青年団の皆さん、11日の本番、がんばってくださいねicon_razz.gif


Facebook 

管理画面