法語掲示板

世界中がコロナに怯えた時代から、
人間同士でいがみ合う「争い」が益々拡大し、
世界中で「分断」が進む現在。
トランプ大統領の再登場で、
世界が「融和」に向かうのか、
それとも・・・。
人間は昔から「争い」を繰り返してきました。
お釈迦様の時代もそうです。
しかし、
だからこそ「教え」を尊び、
「争い」と向き合ってきた歴史も人間にはあります。
お釈迦様の説かれたお経には
「当相敬愛」とあり、
「お互いに敬い合う」ことこそ
大切であると説かれます。
仏教徒は仏様を拝みますが、
「拝む」とは
心から「敬う」ということです。
お互いに心から敬い合う世界へ。
決して簡単なことではないですが、
それが説かれ次の時代へと伝えられてきた背景を思う時、
「争い」に苦しんだ先人たちの
深い悲しみを思わずにはいられません。
先を歩まれた方々からの願いともいうべき「教え」を、
これからも大切に聞いていきたいと思います。
2025 年 3 月 15 日 1:00 PM |
カテゴリー : 法語掲示板 |
コメント
(0)

今年も気がついてみればもう年の瀬。
「今年こそは」と思っていたのも束の間、
時間が経つのは本当に早いものですね。
思えば一年前の今頃も
同じように思っていました。
もっと言えば
その前の年も、
そのまた前の年も・・・。
初めこそ
「今年こそは!」と張り切るのですが、
一旦崩れると
なかなか上手くはいかないものです。
「今この一秒の集積が一日となり、
その一日の積み重ねが、一週間、一ヶ月、一年、
そしてその人の一生となっていく」(稲盛和夫)
という言葉があります。
「今年こそ」と
大きく見ることも大事ですが、
まずは「今この一秒」を
大事にすることからですよね。
先延ばしではなく、
「今」を見ていく。
今年最後の反省です(汗)
2024 年 12 月 25 日 10:19 PM |
カテゴリー : 法語掲示板 |
コメント
(0)

八月下旬の十日間、
若坊守が京都へ研修に行っていました。
若坊守の不在中、
子どもの世話は私が担当。
保育園の準備に洗濯、風呂、
寝かせるまで(こちらが先に寝ていたかも)、
私にとっては大忙し。
坊守のおかげでご飯の準備は助かったのですが、
家事の大変さを実感したことでした。
普段は若坊守がほとんどやってくれるので、
私は気まま。
都合の良いところだけ手伝って、
後はやってくれて「当たり前」、
なんて思っていたらバチが当たりますよね(汗)。
いつもの「当たり前」から離れ、
見えてくる感謝の気持ち。
逆に言えば、
普段は様々なものに支えられているにも関わらず、
それが見えていないのが私たちなのかもしれません。
おかげ様を見つめ直す「報恩講」。
是非お参りくださいね。
2024 年 10 月 11 日 9:45 PM |
カテゴリー : 法語掲示板 |
コメント
(0)
次のページ »