第4回蓮門会
7月7日(日)午後5時より、佐加野の光明寺さんにおいて、第4回蓮門会が開かれました。
今回は前回に引き続き、歎異抄の後序を読ませていただきました。
終了後、5月に行った研修旅行の打ち上げ(第二回目)を敢行!
蓮門会の将来について語り合いました![]()
次回の蓮門会は、10月6日(日)午後4時より、笹川の広済寺にて開かれます。
皆さまのご参加をお待ちしております!
Follow @kosaiji
行事報告
7月7日(日)午後5時より、佐加野の光明寺さんにおいて、第4回蓮門会が開かれました。
今回は前回に引き続き、歎異抄の後序を読ませていただきました。
終了後、5月に行った研修旅行の打ち上げ(第二回目)を敢行!
蓮門会の将来について語り合いました![]()
次回の蓮門会は、10月6日(日)午後4時より、笹川の広済寺にて開かれます。
皆さまのご参加をお待ちしております!
7月6日(土)、広済寺仏教婦人会にて新潟県上越への研修旅行に行って来ました。
上越は親鸞聖人のご流罪の地。
そして親鸞聖人が結婚された恵信尼さまゆかりの地です。
朝7時30分に広済寺を出発。
10時に、親鸞聖人が舟にて上陸されたといわれる居多ヶ浜へ到着。
この場所には、「居多ヶ浜記念堂」という有志のご寺院が建てられたお堂があります。
そのお寺の三人のご門徒さんが中心になって護持してくださっておられます。
お茶をいただきながら、色んなお話をお聞きすることができました。
次は、五智国分寺境内にある、竹之内草庵へ。
親鸞聖人が上陸後、お住まいになられたという場所。
今では立派な建物に。
お昼は、上越市板倉区にある恵信尼さまゆかりといわれる五輪の塔へ。
そばには、「ゑしんの里記念館」というものが建っており、そこで昼食、また展示を見て回りました。
ビデオシアターで、詳しい説明。
午後からは、上越高田の浄興寺さんへ。
すばらしい彫刻に一同感嘆。
そして、国府別院へ移動。
ここは、親鸞聖人が先ほどの竹之内草庵から移られたといわれる竹ヶ前草庵があった地です。
職員の方に、説明をいただきました。
写真はないのですが、素晴らしい荘厳と、特に天井画に、婦人会の皆が目を奪われていました。
それぞれのお寺、またご門徒との出会いによって、新たな発見、感動が生まれた研修旅行となりました。
6月27日(木)より一泊二日で五位組念仏奉仕団に参加しました。
五位組では久しぶりの念仏奉仕団。
念仏奉仕団とは、「本願寺の清掃奉仕を通して、愛山護法の念を深め、親鸞聖人のみ教えに学ぶとともに、仏恩報謝の生活にいそしみ、真の念仏者としての自覚と意識を高める機縁とする」ことを目的に実施されています。
具体的には、本願寺の御堂の掃除をさせていただくということです![]()
今回は急に実施が決まったこともあって参加者は少なかったのですが、少数精鋭!
やる気満々で早朝の高岡を出発しました。
移動中のバスの中では、「あまちゃん」を見てテンションキープ。
じぇ!じぇ!じぇ!
っという間に、本願寺到着。
全国からのご門徒とも合流し、総勢400名弱となった念仏奉仕団!
早速、阿弥陀堂にてお掃除開始!!
各自雑巾をもって、外陣また外縁を清掃させていただきます。
他団体との方ともおしゃべりしながら、楽しくお掃除させていただきました![]()
翌日のお晨朝(お朝事)。
満堂の中、正信偈。
清々しい朝となりました。
二日目は御影堂のお掃除。
慣れてくると、掃除をしながらのおしゃべりも弾みます![]()
ですが中にはこんなおばあちゃんも!
杖を上手に使って、縁をゴシゴシゴシゴシ磨いておられました。
おばあちゃんの若々しくキビキビした姿に驚いたことはもちろん、その一生懸命さに、お念仏のみ教えをよろこぶ人の姿を感じました。
その後は、飛雲閣のお掃除。
滅多に入れない飛雲閣を、皆で清掃。
二日間にわたって、一生懸命お掃除させていただきました。
掃除後、白書院にてお抹茶の接待にあずかりました。
白書院の見学もさせていただきました。![]()
本願寺を散策していると、こんなものを発見!
同じ高岡教区の他団体が、お仏飯米(仏さまにお供えするためのお米)進納をされていました。
本願寺は全国の多くの門徒方によって支えられ、み教えが護られ伝えられていることを実感しました。
念仏奉仕団の最後に、本願寺より感謝状をいただきました。
合わせて、10回参加者、20回参加者などの表彰も。
50回参加者が発表されたときには一同ビックリでした!
そして、五位組も少しでもそれに近づけるように、念仏奉仕団を来年も続けることに!
とりあえず10回を目標にがんばりましょう![]()
帰りの杉津パーキングエリアにて
夜の大宴会が力の源です![]()