五位組連研第10回研修会

5月12日(日)午後7時より、福岡町赤丸の性宗寺にて五位組連研第10回研修会が開かれました。

 
前半は、福岡町舞谷の永賢寺の若院さんより「領解文」について学びました。

 
後半の話し合い法座のテーマは、「宗教界から靖国神社の公式参拝に批判があるのはどういうことか」。

ご講師は、福岡町土屋の珉照寺ご住職、山岸智史先生でした。

20130512(1)五位組連研第10回研修会1

靖国神社については皆さんニュースなどでもよくご存知のところです。

ご家族が靖国神社に祀られているという方もおられることだと思います。

この靖国神社ですが、しばしば「ヤスクニ問題」として様々なところで取り上げられています。

今回は、この「ヤスクニ問題」について話し合いました。

20130512(2)五位組連研第10回研修会2

20130512(3)五位組連研第10回研修会3

国のために死んだ方々を祀って何が悪いのか!

A級戦犯を分祀すればいい話なのでは?

戦争で亡くなった方々を祀るのなら、原爆などで亡くなった民間人はなぜ祀られないのだろう!

国のために命を投げ出すことを奨励しているように感じる。。。

と今回も様々な意見が飛び交いました。

 

ヤスクニ問題というのは、一つだけの問題点ではなく、複数の問題点があるので、議論も多岐に渡りました。

戦争で「国のために」戦って亡くなった方を英霊として祀っている靖国神社。

この「国のため」とは何でしょう?

家族のため?

故郷のため?

それとも一部の権力者のため?

往々にして、時の政府が叫ぶ「国のため」という「国」とは、「自分たち権力者自身」のことではないでしょうか。

そしてその「国」には、毎日を懸命に生きている人間一人一人の本当の意味での幸せは考えられているのでしょうか。。。

 

「人」のために自分を犠牲にできる精神は、確かに尊いことです。

しかし、「人」のために自分の命を犠牲にすることが、それがそのまま相手の「人」の命を奪うことにもつながっていく。

また犠牲にする「自分の命」というのも、「自分だけの命」ではありません。

犠牲が犠牲を、

悲しみが悲しみを生んでいく。

そんな不条理が、戦争なのかもしれません。

 

誰も人なんて殺したくなんかない。

誰も戦争なんてしたくなんかない。

亡くなっていかれたたくさんの方々の命の上に、今あるこの世界。

 

私たちが大切にしていくべきなのは、

「いわゆる曖昧な『国』というもののために死ぬ精神」よりも、

「戦争は決してしてはいけない!」という願いを大切にしてくべきではないかと思いました。

 

広島の原爆死没者慰霊碑には

「安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから」

とあります。

20130512(4)五位組連研第10回研修会4

 
私は戦争を知りませんが、

「何があっても戦争だけはダメだ!」

という願いを受け継ぐことこそが、

今の世の中に生きる私たち一人一人に大切なことだと思いました。

 

次回の第11回連研は、

6月9日(日)午後7時より。

会場は、引き続き福岡町赤丸の性宗寺さんです。

次回もお待ちしております!
 


第2回蓮門会~歎異抄第18条~

5月5日(日)午後4時より、四日市の浄明寺さんにおいて、第二回蓮門会が開かれました。

20130505(1)第2回蓮門会~歎異抄第18条~1

20130505(2)第2回蓮門会~歎異抄第18条~2

今回は歎異抄の第18条を読ませていただきました。

仏法繁盛のために寄進する金品の多少にしたがって、成仏する際には身の大小の異なりがあるはずだ

という異義(異なった教義)がとりあげられています。

20130505(3)第2回蓮門会~歎異抄第18条~3

それに対し、

第一に、仏さまに大小の分量の違いなど定めることなどできないということ。

第二に、いかに金品を寄進しても(布施の行といってこれもまた尊い大切な行いなのですが)、信心が欠けていれば何の意味もないということ。

反対に、わずかな金品しか寄進できなくても、阿弥陀如来の教えに帰依し、大悲の深さを仰ぐならば、それこそが阿弥陀如来の誓願の本意にかなうということ。

をお示しになり、

仏法にかこつけて、世俗的な欲望を果たそうという思いがあるから、こんなこと(今回の異義)を言い出して、同じお念仏の仲間をおどされるのでしょう、

と結んでおられます。

 
今回は、私たちにも非常に身近な問題だったのではないでしょうか。

ただ、だからといって寄進が滞ってしまえば、このようなお寺の活動もできなくなってしまいますので、今後ともご理解の程よろしくお願い申し上げます

 
さて、次回の蓮門会は、6月15日(土)、福岡町赤丸の性宗寺さんにて開かれます。

皆さまのご参加をお待ちしております!


「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました

4月25日(木)午前11時より、「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました。

恒例となったこの行事ですが、毎年様々な方が来てくださいます。

今年は、地元の老人ホームだいご苑さんより3名の職員さんが来てくださいましたicon_biggrin.gif

20130425(1)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました1

数年前からあの手この手で根強く流行っている「オレオレ詐欺」。

今回は「オレオレ詐欺」に騙されないように、職員の方々が寸劇をしてくださいました。

20130425(2)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました2

笑いながら皆楽しく観劇させていただきました。

これで「オレオレ詐欺」に引っかかることもないですね!

誰ですか?私は引っかからないと言っている方は?!

危ないですよ~icon_lol.gif

 
後半は、体を使った体操♪

20130425(3)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました3

簡単そうで難しい。。。

体だけでなく頭も使う大変気持ちのよい体操でしたicon_razz.gif

20130425(4)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました4

20130425(5)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました5

 
お昼は、皆で美味しいお弁当を。

20130425(6)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました6

少しづつ色んなものが入っていて大変評判がよかったですicon_biggrin.gif

20130425(7)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました7

 
午後からは、正信偈のお勤めの後、ご法座。

今回は、高岡市長楽寺のご住職、篠島善敏師が来てくださいました。

20130425(8)「広済寺仏教婦人の集い」が開かれました8

若いお坊さんということで、仏婦会員も皆うっとりicon_redface.gif

ご法話中も、笑いの絶えない大変楽しい時間になりました。

 
そんなこんなで、あっという間に過ぎた「広済寺仏教婦人の集い」。

毎年楽しみにして下さっておられる方も多くおられます。

来年はどうなるでしょう?

また皆さんと色々考えていきましょう!

楽しみですねicon_mrgreen.gif


Facebook 

管理画面