2月10日(日)午後7時より、笹川の広済寺にて五位組連研第7回研修会が開かれました。
前半は、今回で最終回となる正信偈の練習。
祥月命日のお参りなどに用いる、正信偈の行譜を練習しました。
話し合い法座は、高岡市佐加野の光明寺住職、磯原孝雄先生。

今回は
「こころから祈るのが信心ではないか」
ということについて話し合いました。


こころから祈ることは大切なことでは?
信心って仏さまを信じるということ?
そもそも何のために私は信仰しているのだろう?
様々な意見、感想が出されるなかで、仏さまとは一体どういう方であったのか、私はどんな姿であったのかということを考えました。
次回の第8回連研は、
3月10日(日)午後7時より。
会場は、同じく笹川の広済寺となっております。
今期最後の広済寺での連研です。
次回もお待ちしております!
2013 年 2 月 28 日 3:44 PM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(0)
2月3日(日)午後3時より、高岡市内島の教願寺にて、第6回蓮門会が開かれました。
今年度最後となる今回は、
歎異抄第16条を読ませていただきました。
信心を得たからには、ちょっとした咎についてさえも反省懺悔を繰り返して、柔和忍辱人格円満の、絵に描いたような成人君子ぶりを発揮すべきはずであり、
信心を得たからには自然にそうなるべきものである
という異義がとりあげられています。
一見もっとものように思いますが、
これは、「回心」・「自然」を「はからい」にしてしまう聖道門的な持ちかえであり、
自力聖道門的発想からくる学生がまえがもたらすものだそうです。
今回は難しかったので、もう一度復習したいと思います

さて、次回の蓮門会は
来年度4月を予定しております。
「歎異抄」もいよいよあともう少し!
皆さんお誘い合わせの上、ぜひご参加ください
2013 年 2 月 6 日 1:31 PM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(0)
今年もあっという間に大晦日。
滑り込みで今年最後の投稿です
さて、12月25日(火)から27日(木)まで福島県へ行ってきました。
飯舘村から福島市へ避難しておられる方々と、お餅つきを通して交流させていただくためです。
昨年に引き続き今年も参加させていただきました。
2012年2月21日 年末に飯舘村の方々と餅つきに~前編~
2012年2月23日 年末に飯舘村の方々と餅つきに~後編~
25日の夕方に福島到着。
今年2月に開設された福島県復興支援宗務事務所へ。

ここで浄土真宗本願寺派相馬組組長さんから被災地の実状についてお話しいただきました。

その後、翌日餅つきをさせていただく吉倉の皆さんのところへご挨拶に。

思いもかけず、お雑煮をご馳走に。

美味しくてどんどん頂戴してしまいました
宿泊は市内から少し離れた飯坂温泉へ。


大変趣きのある温泉街で翌日の餅つきに向けてゆっくり休ませて頂きました
今回の日程では、26日に吉倉宿舎、27日に松川工業団地第二仮設をまわらせて頂きました。
~26日 吉倉宿舎~




~27日 松川第二~




皆さんと一緒に楽しくお餅をつかせて頂きました
昨年も一緒についてくれた子どもたちとも再会。
一方で、昨年から子どもたちの数が少なくなっている現実がありました。
しかし、吉倉においては、今年新たな生命も誕生したそうです。
嬉しそうに話してくださる自治会長さん。
新たな生命が吉倉宿舎に住む皆の力になっているのだと感じました。
もう一つの松川第二では、子どもたちの姿を見かけることができません。
けれど、お年寄りの皆さんが、私たちと一緒に高岡から同行してくれた高校生たちの姿を見て、孫を見るように満面の笑みを見せてくれていたのが印象的でした。
子どもたちの姿がどれだけ人々の力になるのか、
一方で、子どもたちの姿がないことがどれだけ人々の心に影を落としているのか、
被災地の方々は今も懸命に毎日を歩んでおられました。
26日午後には南相馬を訪れました。




仙台などに比べると、明らかに復興が遅れている印象を受けました。
ボランティアをまだまだ必要としておられるようです。
新たな課題となりました。
2012 年 12 月 31 日 11:20 PM |
カテゴリー : 雑感 |
コメント
(0)