半年ぶりに石巻へ

だいぶ遅くなってしまいましたが・・・、

4月1日(日)深夜から3日(火)まで、1泊3日で宮城県に行って来ました。

今回の活動は、高岡教区寺族青年会による第三次支援活動です。

活動場所は宮城県の石巻市。

石巻を訪れるのは昨年9月の寺族青年会の活動以来ですから、実に半年ぶりの石巻入りとなりました。

※ 2011年9月17日 宮城県の石巻市へ 参照

 

海岸にはまだこのようなところが残っています。

活動内容は、民家のリフォームの為の解体作業でした。

家の中の壁をどんどん壊していきます。

壁という壁を全て壊して撤去していくので、粉塵がものすごく、ゴーグルが大変役に立ちました。(むしろゴーグルなしでは作業できません)

 

夕方、仙台別院でのミーティングの様子。

仙台別院でのお朝事。

 

二日目も同じ場所での活動となりました。

行く途中、こんなトラックに出会いました。

被災地への応援メッセージがびっしりと書き込まれていました。

 

この日は昨日からの作業の続きをしていたのですが、お昼をとって作業を開始してからわずか30分で作業中断。

実はこの日は、日本中のニュースとなったあの大風の日。

石巻も午前中から強い風が吹いていたのですが、無知な私は、浜に近いからこんなものなのだろう、なんて思っていました。

ですが、ますます強くなる風に、これは危険だということで作業中断せざるを得ない状況に。

そのままこの日の作業は中止となってしまいました。

 

結局、一日半のみの活動に終わってしまったのですが、せっかく石巻に来ているのだからと、大風の中ではありましたが、石巻市の町を少し回って行くことに。

以前活動させていただいた石巻市の称法寺さんへ。

現在も活動しておられる、石巻の千人風呂 へも。(詳細はこちら)

東北応援プロジェクトとして、数々の飲食店が集結し創りあげられた、復興商店街「ホット横丁石巻」。(詳細はこちら)

全国から様々な支援活動が行われていることを見学させていただき、今回の活動を終えました。

 

P.S.

富山への帰り道、激しい風に見舞われ、高速道路も通行止めになるなど、大変な天候でしたが、なんとか無事に帰り着くことができました。

次の日のニュースで富山の被害の大きさを知りましたが、本当に大変な風だったとのこと。

ビニールハウスが飛ばされた農家の方など、被害は広範囲にわたったようです。

広済寺に関しては、大きな被害はありませんでしたが、御堂裏の雨樋の一部分が吹っ飛んでしまっていました。

風の怖さ、自然の怖さを改めて思い知らされた今回の大風でした。


蓮門会始まる

4月8日(日)午後3時より、麻生谷の西光寺さんにおいて、今年度蓮門会が始まりました。

蓮門会は連研修了者による聞法の集いです。

今年度も昨年に引き続き、教願寺住職の岡西法英先生とともに、歎異抄を読んでいきます。

今回は今年度最初ということで、総会、法話の後、ビデオを見ながらの茶話会をしました。

今年は「世界10大災害」というDVD。

日本の水俣病に代表される環境汚染による公害、チェルノブイリ原発が引き起こした放射能災害、ハリケーン・カトリーナの自然災害などが紹介されています。

またロンドンスモッグ(1952年)など、初めて聞いた世界の災害も紹介されており、皆さん真剣に聞き入っておられました。

 

次回の蓮門会は5月6日午後4時から四日市の浄明寺さんにて行います。

皆さんのご参加をお待ちしております。


六年生お別れ会を開きました

本日29日午前10時より、広済寺にて六年生お別れ会を開きました。

今年の笹川の小学生は全員で7人。

うち六年生は1人だけです。

お御堂に集合し、まずはお勤めをしましした。

小学生最後ということで六年生が調声です。

さすが六年生にもなると、久々のお勤めでも難なくこなしてくれますicon_smile.gif

お勤めの後、去年自分たちで募金箱を作り、皆で集めた東日本大震災支援金についての報告会をしました。

※ 募金箱活動については
  2011年4月1日  六年生お別れ会と募金箱作り
  2011年9月1日  夏の終わりに
  2011年9月11日 岩手県の「かわいキャンプ」へ~後編~

被災地の写真を見ながら、子供たちは「津波こわーい」、「うっそー?!(津波の高さを見て)」、「かわいそう」、「仮設って冬寒いんやぜ」などなど、いろんな感想を口にしていました。

報告会の後は、楽しい楽しいゲームタイム♪

去年もやったじゃんけんゲームを今年もやりました。

負けたら新聞を半分にしていき、新聞から落ちたら負けというゲーム。

子供たちは負けまいと必死icon_exclaim.gif

新聞から落ちそうになってきたら、最近ではこのような方法を使っていますicon_mrgreen.gif

負けそうになったら柱に登りだすので、このゲームが終わる頃には皆クタクタ。

お腹が空いたところで、今回は皆でホットドック作りを行いましたicon_razz.gif

手を洗い・・・、

ウインナーやエビなどをトッピングして、アルミホイルで包んでいきます。

そしてそれを各々が家から持ってきた牛乳パックに突っ込んで準備完了icon_cool.gif

そしてそれを・・・、

燃やしますicon_eek.gif

焼けてきたかな・・・??

牛乳パックが燃え尽きたところで取り出します。

お味は・・・??

少し焦げもできてしまいましたが、皆楽しんでおいしく食べてくれましたicon_biggrin.gif

昼食の後は、そのまま外で鬼ごっこなどをして遊びました。

再びお御堂に戻ってからは、六年生へ卒業のプレゼント贈呈。

そして在校生にも進級お祝いのプレゼント。

皆このプレゼントを使ってしっかり勉強してくださいicon_cool.gif

最後は6年生を皆でアーチを作り送りましたicon_smile.gif

中学校に行ってもがんばってね!!

毎年この時期になると、小さかった六年生たちが卒業していく姿を、嬉しくもあり寂しくもある思いのなかで送っています・・・。

子どもたちの成長に感激しながらふと気づいたのは・・・、

自分もそれだけ歳をとってきているということicon_exclaim.gif

これについてはただただ悲しいに思いにしかならなかった今回の子ども会でありました・・・icon_wink.gif


Facebook 

管理画面