寺青大震災復興支援活動~後編~

お寺の隣では、自衛隊の方々が瓦礫撤去作業を行っておられました。

その他にも各地で自衛隊による作業が続けられていました。

お寺の山側にはもう一つお寺があったのですが、墓地はご覧のような被害状況。

裏山の山頂には神社があり、そこから海岸部を一望できるとのことでお昼休憩に登ってみました。

頂上では、海に向かってきれいなお花があちこちにお供えされていました。

その中にこんな詩も貼ってありました。

風などで随分破けてしまっていますが、こんな詩が書いてありました。

 

 まもりたいものがある
  それは 生命(いのち)のいとなみ 豊かな自然
 つたえたいものがある
  それは 先人の知恵 郷土の誇り
 たいせつにしたいものがある
  それは 人の絆 感謝のこころ
 わたしたちは 石巻で生きてゆく
  共につくろう 輝く未来

 

富山に帰ってから調べてみると、これは「石巻市民憲章」とのことでした。

この大震災を乗り越えていこうという石巻市民の力強い思い、意志にあふれています。

「輝く未来」をみなさんが少しでも早く共に見ることができるよう、これからも自分にできることから続けていきたいと思いました。

作業現場のお寺周辺を眺める


寺青大震災復興支援活動~前編~

6月1日から3日にかけて、高岡教区寺族青年会の東日本大震災復興支援活動に参加してきました。

第一回目となる今回の寺青支援活動は全9名での活動となりました。

二台に分乗し、以前ブログで紹介した高岡市からの支援物資も積みこんで、1日の午後10時過ぎに高岡を出発。

仙台市近くの国見SAで仮眠をとって、朝7時前に仙台別院に到着しました。

お朝事をお勤めし、早速今回の支援活動先である石巻市の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺へ向け出発。

途中道路が渋滞していたこともあって到着まで二時間近くかかりました。

幹線道路は随分復旧が進んでいますが、道路の脇を見るとこのような光景が広がります。

お寺に着くと、被害の大きさを改めて感じました。

随分片付け作業は進んでいるようでしたが、墓地はまだまだこのような状況です。

全くの手付かずのところもまだまだ残っています。

墓地には重機を入れることができないので瓦礫撤去は全て手作業とのことでした。

墓地から本堂を眺めると、反対側まで見えてしまっています。

本堂内は片付けが進んでいますが、現在は何も置いてありません。

今回の支援活動はこのお寺さんで二日間にわたって瓦礫撤去作業を行わせていただきました。

 

~後編~ につづく


第三回蓮門会

6月5日(日)16時より、第三回蓮門会が福岡町赤丸の性宗寺さんにて開かれました。

今回は歎異抄第六条、「親鸞は弟子一人ももたず候ふ。」で有名な条文を読ませていただきました。

歎異抄を読み始めてから、いつの間にか第六条まできてしまいました。

ゆっくりペースだと思っていましたが早いものですね。

以前に読んだ箇所はすっかり忘れてしまっているので時間をつくって復習をしなければと思う今日この頃ですicon_sad.gif

次回、第四回蓮門会は、7月3日(日)午後5時より、高岡市佐加野の光明寺さんにて行います。

多数のご参加をお待ちしております。


Facebook 

管理画面