3日(日)午後3時より、麻生谷の西光寺さんにて蓮門会総会が開かれました。
今年度最初にあたる四月の蓮門会では、毎年総会も兼ねて開いています。
総会(行事会計報告・役員改選等)の後、岡西法英先生に歎異抄の講義をいただきました。

今年度も昨年度に引き続き「歎異抄」を読み進めていく予定です。
3日は第四条を読みました。次回はその続きからとなります。
岡西先生による講義の後は、御堂から広間に移って、お茶やお菓子を楽しみながら本願寺大修復のビデオを鑑賞しました。
大修復の際の様々な伝統技術に皆さん興味津々で見入っておられました。

10日から五位組では西本願寺へ団体参拝を行いますが、修復された御影堂を実際にこの目で見るのが待ち遠しくなったという声をたくさんいただきました。
次回第二回蓮門会は、5月1日(日)午後4時から、四日市の浄明寺さんにて開かれます。
今年度もよろしくお願いします。
2011 年 4 月 5 日 12:55 PM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(0)
31日(木)午前九時より、広済寺において六年生お別れ会を開きました。
笹川の小学生は全員で9名。
その内の3名が六年生です。
今回はその六年生の3名の内、2名が来れなくなったので全7名でのお別れ会となりました。
まずは仏さまの前に座ってお勤め。
讃仏偈と重誓偈をお勤めしました。
次はゲーム♪
新聞紙を使ったじゃんけんゲームで楽しみました。

お次は卒業お祝いのプレゼントです。
中身はシャーペンでした
中学生になったらちゃんとノートをとりましょう
1年生から5年生のみんなにも進級に際しお祝いのプレゼントがありました。
また使ってみてね。
さて六年生お別れ会終了後には、子供たちに今回の東日本大震災のことについて聞いてみました。
「テレビで見た!」、「すごかった!」、「全部流れとった!」
色んな感想が出ました。
「募金箱ちゃ知っとるけ?みんなで作らんけ?」と提案してみました。
用意しておいた空き箱や災害の様子を載せた新聞を見せると、子供たちは一生懸命にハサミ、のりを使って募金箱を作ってくれました。

「この地震の写真ちゃ何の写真け?」「何でこの人ら水無いがけ?」「この写真、家全部壊れとる!」
募金箱の表面に貼る地震の新聞の記事を探す中で、子供たちも色んな疑問や感想を持ってくれて、今日本で実際にどういうことが起こっているのかということが少しは伝わったんじゃないかなと思います。
最後にそれぞれが作った募金箱を手にして仏さまの前で記念写真。

「この募金箱にはお金ばかりじゃなく、生活の中で自分ができること(例えば「無駄な電気を消す」や「毎朝新聞を取ってくる」など)の約束を書いた紙を入れておいてもいいよ」と坊守が付け加えてくれました。
この募金箱を通して子供たちが少しでも思いやりの心を大切にしていってくれたらなと思いました。
2011 年 4 月 1 日 11:20 PM |
カテゴリー : 行事報告 |
コメント
(1)