宮城県の石巻市へ
14日と15日の二日間、浄土真宗本願寺派高岡教区寺族青年会の東日本大震災第二次復興支援活動に参加させていただきました。
毎回、前日深夜に高岡を出発し最終日の深夜に帰ってくるという強行日程ですが、慣れればなんとかなります
今回の活動場所は、寺青第一次支援活動と同じく、宮城県石巻市。
※ 寺青第一次支援活動については
6月7日 寺青大震災復興支援活動~前編~ 参照
6月8日 寺青大震災復興支援活動~後編~ 参照
私たちは仙台別院を拠点として二日間というわずかな期間ですが活動させていただきました。
久しぶりの仙台別院。
お朝事が讃仏偈から通常時の正信偈に戻っていました。
以前は本堂に山のように積まれていた支援物資も今では別室に置いてあるそうです。
14日は「石巻市復興を考える市民の会」さんの活動に参加。
この「石巻市復興を考える市民の会」は被災者の方々が立ち上げた団体で、石巻でも被害の大きかった渡波地区の黄金浜会館を拠点として泥出しや瓦礫の撤去作業を行っておられる団体です。
この会は行政のボランティアセンターとは別に活動しておられます。
理由を尋ねてみると、
行政に支援をお願いしても対応が遅いとのこと。
だから自分たちで会を立ち上げて自分たちの手で支援活動をしていこう!ということになったそうです。
ではなぜ行政は対応が遅いのか。
原因の一つとして、行政は瓦礫の撤去作業等にも地元企業を優先的に採用するそうで、余力のある地元外の企業はあまり使われず、結果として忙くなる地元企業は作業スピードが遅くなるんだということでした。
地元企業を優先的に使うことは理解できるが、だからといってそれで復興スピードが遅くなるのでは意味が無い。
一日も早く復興できればそれだけ地元の経済活動だって早く復興するのだから、今は地元民を始め、県内外からのボランティアと一緒になって少しでも早く復興に向け活動していきたいと仰っておられました。
さて14日の活動内容に話を戻しますと、
14日は石巻市渡波地区の側溝の泥出しをしました。
およそ20人での活動でしたが、泥を出し土嚢に詰めるのはけっこう時間がかかります。
以前七ヶ浜でも側溝作業はしたのですが、その時に比べて汚水などは詰まっておらずその点は楽だったのですが、やはりなかなか簡単には進みません。
※ 6月16日 五位組第二次支援活動~前編~ 参照
結局丸一日で100mちょっとしか進みませんでした。
こういった作業は地道に少しづつ進めていくしかありません。
まだまだボランティアの力の必要性を感じました。
ここで長期間活動しておられる70歳の方。
みんなを引っ張っていくその力強さは、私達のみならず、きっと被災者の方々に勇気を与えてくれていると思います。
15日は石巻市の浄土真宗本願寺派のお寺の瓦礫撤去作業。
6月に訪れた時より随分と撤去作業も進んでいました。
しかし大きな瓦礫は片付いても、津波によって堆積した土砂はまだまだ残っています。
現在はそれらの除去作業。
細かいところまできれいにしながら少しづつ進んでいます。
また、6月に来た時とは打って変わって雑草が生い茂っていました。
雑草取りという新しい作業も増えました。
やはりここもまだまだボランティアの力を必要としています。
総じて石巻市は瓦礫撤去は随分進んでいるように感じましたが細かいところはまだまだという印象でした。
そしてまた撤去した瓦礫も沿岸部に山積みとなった状態です。
決してまだ薄れてはいない大震災の爪痕。
「この状況を帰ったら地元の方々に伝えてください」と「石巻市復興を考える市民の会」の方が何度も仰っておられたのが心に残った今回の支援活動でした。
Follow @kosaiji