遅くなりましたが・・・、
今年の夏休みもついに終わりを迎えてしまいました。
夏休み中、ラジオ体操をしに集まっていた小学生たちの声が聞こえなくなってしまい、静かな朝が続いています。
夏休みの最後に、今年も子どもたちとバーベキューを行いました。

いつもお寺の掃除やお墓の掃除を手伝ってくれたお礼です。
※ 2013年8月23日 お盆の後のお片づけ
皆でスーパーに買い出しに行き、セルフレジで自分たちでスキャンして会計しました
凄まじい勢いで肉を食べたあとは、お寺の境内地全部を使った鬼ごっこ。

走っても走っても、子どもたちは元気いっぱい。
子どもの元気というのは、どこからくるものなのでしょう。

おやつを食べた後も、
サンダル飛ばしや、

御堂の柱上りなどをして遊びました。

夏休みの短い期間にも、しっかりと成長してくれている子どもたち。


最後には、自分たちだけで仏さまのお勤めもできました。

いつまでも仏さまの前で手を合わせることを忘れないでね!

2013 年 9 月 9 日 4:27 PM |
カテゴリー : 雑感 |
コメント
(0)
8月20日(火)、お墓の掃除を行いました。
今年も多くの方がお盆のお墓参りに来られましたが、真夏にはきれいなお花もすぐに枯れてしまいます。
早朝のラジオ体操に集まってきてくれる子どもたちが、今年も一生懸命に手伝ってくれました。


こんなにたくさんの量。

今度は村のゴミ置き場まで運びます。



みんなでやってくれたおかげで、大変なお掃除もすぐに終えることが出来ました。
ありがとう!!
~終わってからのスイカ割り風景~



2013 年 8 月 23 日 3:16 PM |
カテゴリー : 雑感 |
コメント
(0)
10日に、仏具の里を巡る旅「高岡クラフツーリズモ 2013」に参加させて頂きました。
高岡伝統産業青年会の方々が企画してくださり、高岡市の様々な仏具作りの現場をまわらせて頂きました。

鏧(きん)作り。音色の調整など、すばらしい職人技です。
ご存知のように高岡は銅器が有名ですが、実に日本の銅器生産額の約95%を高岡が占めているのだそうです。
そしてその内の60%を梵鐘や仏具で占めているという、高岡はまさに「仏具の里」でもあったのです。

花瓶作り。一つ一つ手掘りで仕上げておられます。
身近に仏具がありながら、実は全く仏具のことについて知らない私にとって、今回は大変有意義なものとなりました。
製作現場を見させていただくと、仏具の一つ一つに職人技があふれ、職人の方々のこだわり、情熱が伝わって来ました。

銅製品に着色。塗料は一切用いず、様々な技法で銅そのものを変色させます。
また、今までの伝統を継承しつつ、その高い技術をもとにして、新たな製品を提案していっておられます。
高岡のモノ作り職人たちのあふれんばかりの活力を感じさせて頂いた一日でした。

少しの違いで、様々な色目に変わるのだそう。狙った色目を出すのも職人技。
これからは、仏具一つを見る目、ひいてはあらゆる製品(「作品」と呼べばいいでしょうか)一つを見る目も変わってきますね!
2013 年 7 月 20 日 5:23 AM |
カテゴリー : 雑感 |
コメント
(0)